今日の会場リハーサル、お疲れさまでした!
で、私は昨日の練習日誌を簡単に。(^^)v
昨日は「聖母マリアのアンティフォナ」4曲+アンコールで歌う「アヴェ・マリア」を練習しました。
強弱記号、息継ぎ、長母音、ことばのまとまり、テンポ等々、確認しました。
「アンティフォナ」はすべて、先生の指揮は2つ振り。
1、2、と先生が手を振っている間にテンポをつかんで、
呼吸と気持ちを合わせて歌いだせるように、p(^―^)q
「アヴェ・マリア」の最後の「Ma〜ri〜〜a〜♪」のところ。
mp → pp の歌い方で、作曲者の大竹さんの話が出ていましたね。
大竹さんがどのようにイメージしているかはわかりませんが、
思いを込めて祈る感じでいけたらいいかなあ、、、
9月になってしまいました。いよいよ来月は定期演奏会です。
私は第7回の定期演奏会(2015年5月)を1年後に控え、メンバーが一生懸命練習を重ねていた頃に入団したのですが、
当時の特別練習の時に、次の第8回(2016年12月)でメインに歌うプーランクのクリスマスモテットだけでなく、
その次は大竹くみさんの「聖母マリアのアンティフォナ」を歌うということで話し合いをしていたのを思い出します。
随分先の話をするのだなあ・・・と・・・
とですね、思っていたのに、
あれから4年はあっという間でした。
歳をとると時間の経過がとても早く感じられるというけれど、信じられない、このはやさ(><)
4年の間に少しは上達したかな・・・
「アンティフォナ」のハーモニーは美しいなあと思います。
GCCで歌えるなんて、幸せ者だなあ
Alt. SK